下関はふくの取扱い量 日本一
日本一のヒミツは、うんちくページで!
豪華絢爛!本場しものせきのふくは日本一
日本でふぐは縄文時代から食べられていましたが、豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。
解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。
宿泊所であった春帆楼が、魚が取れず打ち首覚悟で禁制だったふぐを御膳に出しました。
出されたふぐを食べた伊藤博文公は感嘆し、明治21年(1888年)に山口県令(知事)に働きかけてふく食が解禁されました。
下関は日本最大の
ふく取扱い市場
南風泊市場は、対馬周辺及び瀬戸内海、豊後水道、伊勢湾などを主漁場とするふぐ延縄漁業の天然ふぐ並びに九州・西日本各地の養殖ふぐの主要水揚市場(産地市場)として昭和49年(1974)に開設。日本で獲れる約20種類のふぐが集まり、全国で唯一ふぐを専門に取り扱う日本最大のふぐの取扱い市場として知られています。
ふぐの競りは「袋競り」と言われる手法で行います。同じ値段を指差した場合、値入りした仲買人がじゃんけんで勝負をつけます。
ふぐの猛毒を取り除く技術 『みがき』
ふくにはご存知の通り猛毒があります。毒のある部位などを取り去り、食べられる状態にする『みがき』と呼ばれる専門の卸業者が、ここ下関には集結しています。南風泊市場には、日本中からふくが集まり、『みがき』を行って日本各地へと運ばれます。
ふくを、より美味しく美しい料理へ昇華させる料理人たち
新鮮なふぐが集まる下関では、昭和の時代よりふく料理の技を追求した「ふく料理人」が数多くいました。ふぐを捌く包丁の技は、ふぐをより美しく、より美味しい料理として昇華させ、今もなお脈々と受け継がれています。
下関がなぜふくの本場と言われるか?
それは、まさに先人のふく料理人たちの技が、下関のふく文化を作り、全国の方に料理を提供することで「ふくの本場下関」として定着したからでしょう。
ふくの切り身の先端がピンと立ち、先端にかけて厚く切られたふく刺しは、ふく料理の技の醍醐味。
大皿の絵が見える程に、薄く引かれたふく刺しは、繊細な包丁捌きが必要な芸術的な盛り方。